大宮理の化学が面白いほど分かる本(無機化学編)について

以前に紹介した、理論化学編と同じシリーズの無機化学編である。
理論化学を勉強して、化学反応の理屈がある程度分かってしまえば、無機化学を理解するのはあまり難しいものではない。
無機化学の難しさは、その暗記の量にある。

大宮理の化学「無機化学編」が面白いほどわかる本

大宮理の化学「無機化学編」が面白いほどわかる本

表紙は理論化学編と同じ系統で、中身も似たようなものになっている。
やり方は、理論化学編と概ね同じやり方で構わないだろう。
とにかく、物質の性質、製法、反応、その仕組みを覚えて、問題で確認を繰り返す。
問題の演習量が少ないと感じたら、理論編でも紹介した同じ著者の問題集

大宮理の化学化学I・II明快解法講座―合格点への最短距離 (大学受験Do Series)

大宮理の化学化学I・II明快解法講座―合格点への最短距離 (大学受験Do Series)

や、無機化学の参考書の定番として長らく人気のある福間の無機

福間智人の化学無機化学―合格点への最短距離 (大学受験Do series)

福間智人の化学無機化学―合格点への最短距離 (大学受験Do series)

も併用していい。これらの本は、別途記事にするかもしれない。

無機化学=暗記科目

なんといっても、無機化学は暗記の量が多い。というか、暗記科目だ。
科目の性質としてはどちらかと言うと、文系に近い。暗記の要素として理系の知識を使って少しは楽になるが、結局暗記ということには変わりない。
自分も該当するのだけれど、特に暗記が嫌いな理系の生徒は、無機化学を嫌う傾向にあるように思われる。(反対に、理論化学は文系の化学選択の学生がよく挫折する)
文系の人なら生物に逃げるということもできるのだが、理系の生徒で早慶、もしくは国公立を受けるなら化学を受験しない生徒はほとんどいないだろう。
(生物と物理、もしくは地学という手もないこともないけど、ほとんどいない)
なので、無機化学の暗記というのは避けては通れない道だ。逆に、暗記さえできていれば、あとはそれを使って問題は全部解けてしまうから、点は取りやすい分野ではある。

暗記カードは自作しよう

じゃあ、膨大な物質の性質や反応をどうやって暗記するか、ということになる。
もちろん、理論に基いて暗記をしやすい状況を作ることは大前提だ。理論編をしっかりやった人ならそこは問題ないはずだ。
暗記科目でよくあるのは、赤シートを利用した暗記カードの利用だ。もちろん、化学でも市販の暗記のための本は存在する。
が、ここはあえて暗記カードを自作することを自分はお勧めする。
自分で何をどうまとめるかを考えて書きながら作ったほうが、頭に知識が染み込みやすいのだ。
場合によっては、作ってるうちに暗記がある程度完成してしまうところもある。
この本の、章末などにあるまとめの青い字の部分をオレンジ色などの赤シートで消えるペンを使って反応式をまとめるのだ。
学校で、暗記用のプリントをもらったのなら、ぜひそれは活用すること。
ここで、「作る」ことが目的ではないということを注意してもらいたい。
女子に特に多い傾向なのだが、ノートを超綺麗にまとめて、それで勉強した気になって試験で全く点数が取れないという人が一定数いる。
ノートや、この手の暗記カードは、暗記するための道具にしか過ぎない。汚くて読めなかったり、使うのに不便なのは困りモノだけれど、あんまり綺麗に作ることにこだわり過ぎない方がいい。
名前を見ればそのとおりで、笑ってしまうかもしれないが、忘れないでほしい。

暗記カードは、暗記するためのものだ。


英単語と同じように、何度も眺めて、赤シートで隠して、脳内テストを繰り返すのだ。それで、覚えたと思ったら、問題演習をして、知識を確認する。
これを繰り返す以外に、無機化学を得意にする道はない。