2011-01-01から1年間の記事一覧

模試を受けるメリット

大学受験で大事なのは、常に自分の実力を把握しておくことだ。普段勉強していても、それがどれだけ自分の力になっているか分からない。模試を受けることで客観的に実力が把握できるので、1ヶ月半くらいに1度は受けてみよう。 どこの模試を受ける? 河合塾、…

現代社会の勉強法2-具体的な勉強法

センター現代社会を受ける人用に、現社の勉強法をまとめてみる。勉強法1で概論を書いたけど、じゃあ具体的にはどうやって勉強していくのがいいか。 重要語句の整理、ノートの活用 センターにしろ高1、2での現代社会の勉強法にしろ、基本は重要語句の整理とノ…

現代社会の勉強法1

センター現代社会を受ける人もいるはず。だいたい100時間くらいで完成できればいい。勉強法としては、参考書を選んで繰り返し読み、あとはすぐに問題集にとりかかる方法がベストだろう。漢文と同じような勉強法がオススメ。 参考書でスタート パワーUP版 セ…

夏のセンター対策

センターを受ける、ないし受けようと検討している人は夏に一度、自分の受験科目でセンターの過去問を解いてみるといいだろう。特にセンター古文や現代社会などを受ける人。センターの特徴をいまのうちに知っておいて、後々の勉強に無駄がないようにしたい。 …

小論文の勉強しているときに感じていたことメモ

書き始めたら、とりあえず完成させる 途中でやめるのが一番もったいない。悪い癖になるので、どんな場合でも書き始めたら最後まで書き切るまで続ける。 800字が一番難しい 1000字以上や400字以内よりも800字が一番難しい。 文字数の調整 文字数で書ける書け…

夏休みの学習計画ポイント(高1生)

高1夏休みって基本遊ぶものでしょ…と思ったけど、よくよく思い出したら夏休みは一学期の復習やってたなあ……と思ったので、一応高1夏休みの学習計画についても書いてみる。 1学期の復習 夏休みのワークとか出てたら、時間を決めてやってみる。毎日この時間に…

夏休みの学習計画ポイント(高2生)

入試に向けて意識作りをする 何かを始めるとき、目標がなければ持続するのは難しい。親から言われて勉強するのが長続きしないのは自分の目標がセットできていないから。受験は自分の自己実現のためのステップだし、勉強が目的であるかのような説法は不要だ。…

夏休みの学習計画ポイント(高3生)

計画的に夏休みを過ごせればかなり実力が伸びるが、計画の立て方で迷う人もいるだろう。 実力を把握して目標を立てる 計画を立てるにあたって「現時点での自分の実力」が把握できているのが前提になる。計画というのは、目標を達成するためのステップのこと…

大学入試難易ランキング 2012―大学入試合否調査DATA

大学入試難易ランキング 2012―大学入試合否調査DATA作者: 代々木ゼミナール出版社/メーカー: 代々木ライブラリー発売日: 2011/06メディア: 単行本この商品を含むブログ (1件) を見る大学受験の際、どの大学、どの学部、学科コースがどんなレベルなのかを把握…

センター現代文2(解く順番は?)

センター国語は現現古漢と、大問が4つあり、すべてを80分で終わらせないといけない。どの順番で解くか?というのはひとつのポイントになると思う。 時間配分 時間配分の目標を立てて対策しよう。最初は評論20分、小説25分、古文20分、漢文15分くらい。小説は…

社説に学ぶ小論文の書き方

新聞の表を一枚めくると「社説」欄があるのだが(天声人語などではなく)、社説は何度も書いているように小論文のお手本としてぜひ参考にしたい文章が載っている。まあ、新聞によって思想に偏りがあるとか、ネットの有名なブログのほうがまともなことを言っ…

センター現代文1(基礎知識)

センター現代文は、国立志望なら十分に準備していくべきだけど、私大文系ならばそこまで時間をかけて準備しなくてもいい。ただ、一応基礎知識などは知っておくと後で焦らずに済むと思うので、まとめておく。 配点は毎年100点 センター国語は200点満点で、英…

まだ漢文対策はじめてない人のための参考書

田中雄二の漢文早覚え速答法―試験で点がとれる (大学受験V BOOKS)作者: 田中雄二出版社/メーカー: 学研マーケティング発売日: 2001/04/03メディア: 単行本購入: 21人 クリック: 108回この商品を含むブログ (53件) を見る自分は漢文学習にけっこう時間がかか…

小論文で気をつけること:3

文章を書くときには、できるだけひとつの段落にひとつのメッセージ、という風にしたほうがいい。これは慣れが必要だけど、わかってくると自信が持てる文章が書けるようになる。ひとつの段落にひとつのメッセージというのは、段落それぞれがほかの段落と違う…

小論文で気をつけること:2

「小論文で気をつけること1:」でまず半分まで書いてみることをアドバイスした。だが、まず何を書けばいいのかがわからない場合もあるだろうから、それについても書いてみたい。 課題文の読み方 小論文で課題として出される文章は現代文よりも分量が多い。ペ…

小論文で気をつけること:1

小論文についてあまり書いていなかったので少しずつ記事にしていきたい。小論文を書くときにどんなことに気をつければいいかというと、原則は「制限時間内に内容をまとめあげる」こと。もっと単純化すると、推敲するスキルを試されているのが小論文だ。論理…

字の綺麗さよりも見やすさを意識する

仮に一日6時間勉強をするとしたら、だいたい2〜3000字くらい書くことになる。もちろん人によって教科によってあるいは勉強内容によって変動するだろうけど、これほど多くの字を書く期間は今後の人生でそうそうない。受験は時間との勝負なので、字の書き方も…

用語集のちょっとした使い方

世界史B用語集 改訂版作者: 全国歴史教育研究協議会出版社/メーカー: 山川出版社発売日: 2008/02メディア: 単行本購入: 10人 クリック: 50回この商品を含むブログ (44件) を見る社会の用語集は、調べ物をするときに参照するために使うことが多いが、自分が勉…

時間配分-時間がかかる問題は飛ばす

試験は一定の時間内で解かなくてはならない。当たり前だが、たまに難しい問題が出てきたときにその問題で時間をかけすぎてしまい、最後まで辿りつけないことがある。ある程度勉強が進んだ人は試験のテクニックも身につけていこう。時間配分のやり方のひとつ…

【書評】偏差値29からの東大合格

偏差値29からの東大合格作者: 杉山奈津子出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2011/04/01メディア: 単行本購入: 2人 クリック: 81回この商品を含むブログ (6件) を見る受験指南本。本屋でタイトルが気になって買ってみました。受験指南のテクニック本とい…

DUO3.0のCDの使い方

DUO 3.0鈴木 陽一アイシーピー売り上げランキング : 53Amazonで詳しく見る by AZlinkDUO 3.0 / CD基礎用 DUO 3.0 / CD復習用 DUOには基礎用、復習用のCDがある。DUOを本気で使いこなそうと思っているなら絶対にCDを使ったほうがいい。 使い方 基礎用CDを聞い…

DUO3.0とセレクトのどちらがいいか

DUO 3.0鈴木 陽一アイシーピー売り上げランキング : 53Amazonで詳しく見る by AZlinkDUOセレクト―厳選英単語・熟語1600鈴木 陽一アイシーピー売り上げランキング : 10494Amazonで詳しく見る by AZlink英単語の参考書であるDUO3.0には姉妹本があって、DUOセレ…

Z会の「大学案内デリバリーサービス」が開始されました

Z会が全国の大学案内をまとめて送付してくれる「大学案内デリバリーサービス」というのを開始したらしいです。部数限定みたいなので、どのみち調べようと思っている志望大学があれば早めに申し込んでみるといいと思います。無料とのこと。難関大は揃っている…

英文法がはじめからわかる参考書

英文法の基礎理解用の参考書について紹介したい。英文法に限らないが、「概念理解」と「問題演習」とそれぞれ参考書があると思ってもらえると分かりやすいだろう。「概念理解」というのはたとえば「仮定法ってなに?」「どういうものが仮定法なの」という根…

繰り返し学習を続ける方法

受験というのは、知識をただ集めるだけじゃなくて、知識習得を通して「理解の仕方」や「記憶の仕方」を覚えていくプロセスだと思っている。「受験で勉強したことが何の役に立つの?」と生徒に聞かれたときは、「受験で得たノウハウが他の場面で通用するんだ…

ビジュアル英文解釈の使い方

初歩にはオススメですよ。かなり古い本だが、いまだに売れ続けている英文解釈の本。自分が受験時代には触れなかったが、個別指導などでよく使うことのある参考書なので使い方をまとめておきたい。ビジュアル英文解釈 (Part1) (駿台レクチャーシリーズ)伊藤 …

上智大学の現代文対策

早稲田や慶応と同じく、上智の国語も読解力の土台が不可欠。英語にくらべて国語はそこまで難しくないが、かけられる時間がかなり短いので、スピーディに解答が必要。ほとんどの学部学科はマーク式が中心だから、マーク式の解き方を押さえておくべし。 マーク…

オープンキャンパスに行く

初夏〜秋にかけてオープンキャンパスを開催する大学が多い。大学の雰囲気もつかめるし、入学後にイメージのギャップに困ることを防げるから、いろんな大学に一度足を運んでおくのがおすすめ。最近は高1、高2でも来場者が増えているせいか、大学側も学年別に…

成績が伸びないときの勉強法の再考

漢文や漢字など、勉強すればすぐに成果が出るものもあれば、英語のようになかなかすぐには結果が現れないものもある。正しい勉強法を続けていればどこかで急激に効果が出るものだから、間違っていないと思うのであればその方法を続けていくほうがいい。逆に…

論述の際に気をつけるべき「PREP」

PREPというのは、論理的な文章のテクニックの一つだが、小論文対策の基礎力をつけるなら知っておいてほしい。なぜなら、この方法が論述力を高めるのに最も適しているからだ。どんな方法かは詳しく説明するが、たとえば外資系コンサルタントとして活躍する人…