科目一覧

各科目ごとのページ一覧はここから 英語 数学 国語 社会 理科

勉強方法Web相談受付中

このブログでは記事で書いた以外にも、実際にメール等で StuddyおよびFriedが勉強方法の相談を行っています。ブログのコメント欄も開放していますが、 他人の目もありますし、質問を載せるには勇気が必要ですよね。 (僕もなかなかコメント欄に投稿するのは…

そろそろ過去問に手を出そう

9月も終わり、夏休みの総整理や補強もできたところで、次に何をやろうかと思案している受験生は多いと思う。「次に何をやろう」と悩んでいる人は、この時期に一度過去問を解いてみよう。 青本が出ているような大学なら、青本。東京大学〈理科〉前期日程 2014…

この本で大丈夫ですか?

これはこういう仕事をしていて、よくある質問のひとつ。 大抵の場合の答えは決まっていて「うん。まずはやってみ」となる。 大抵は大丈夫。 とんでもなくマイナーな参考書持ってきて、これはどうなんだっていうのがたまにあるのと、到達点と自分の今のレベル…

得意を伸ばすか、苦手を潰すか

これは受験生にとって永遠のテーマかもしれない。 というより、大学に入り、更に大学院に入ってからもこれは現状として付きまとう問題。 他人の勉強を見ていても、自分の勉強をしていても痛感するけど、これは結論としては後者が優先。 あくまでも自分の感覚…

微積分 基礎の極意

理系難関大を受ける人、微積分の強化にはこの一冊を!微積分/基礎の極意―大学への数学作者: 栗田哲也,福田邦彦,坪田三千雄出版社/メーカー: 東京出版発売日: 2000/03/25メディア: 単行本購入: 6人 クリック: 88回この商品を含むブログ (9件) を見る標準レベ…

化学I・II標準問題精講

難関大志望者は過去問をやる前にこれをやる。 問題数は絞ってあるけど、その分1問が重く、解説もしっかりしている。 赤本をやる前に、標準問題から一歩先の演習を積むならこの本が最適。化学I・II標準問題精講作者: 鎌田真彰出版社/メーカー: 旺文社発売日: …

高橋和浩の物理電磁気必出問題の解法

「電磁気がとにかく苦手でできない、力学はできるのに……」「電磁気のところだけ模試で丸々白紙だ……」と、嘆く人用の問題集の紹介。高橋和浩の物理電磁気必出問題の解法―合格点への最短距離 (大学受験Do Series)作者: 高橋和浩出版社/メーカー: 旺文社発売日:…

入試物理良問と要点

為近の物理1・2解法の発想とルールと一緒に使える問題集。入試物理良問と要点作者: 為近和彦出版社/メーカー: 学研教育出版発売日: 2010/07/01メディア: 単行本 クリック: 5回この商品を含むブログを見るあんまり有名じゃないけど、一応解法の発想とルールと…

センター明けにやるべきこと

センター試験が終わり、いよいよ私立の一般試験や、国立の二次試験に向けて動き出すときが来た。 そこで、センターが終わったあとの一ヶ月弱でやるべきことをまとめてみる。 第一志望の過去問を解く 当たり前だけど、もちろんこれは外せない。 できなかった…

為近の物理1・2 合格へ導く解法の発想とルール

東大・京大を始めとする難関大を受ける人の入門書。 物理が得意な人は、ここから始めよう為近の物理1・2 合格へ導く解法の発想とルール―力学・電磁気作者: 為近和彦出版社/メーカー: 学習研究社発売日: 2009/07/01メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 13回…

化学の新研究

東大でも、京大でも、この本に載っている事項から出る場合がほとんど。 赤本で聞いたことがないもの、分からないものが出てきたときの最終手段 大学受験の化学はかなりマニアックなことまで、ほとんど載っている。化学の新研究―理系大学受験作者: 卜部吉庸出…

滑り止めの赤本をやるべきか

結論から言うと、本命の赤本を一旦放置してでもやるべき。 たとえ、自分は第一志望が東大で「早慶なんて余裕」と思っていても、それはただの志望校でしかなく、東大生ではない。 たしかに、東大生の中には赤本なんて一切やらずに早慶の問題は余裕で解けるし…

物理I・II応用実戦講座

標準レベルの良問で演習を積むなら、これ。漆原晃の物理物理I・II応用実戦講座―合格点への最短距離 (大学受験Do Series)作者: 漆原晃出版社/メーカー: 旺文社発売日: 2005/10メディア: 単行本 クリック: 4回この商品を含むブログ (1件) を見る以前紹介した、…

理系数学で微積分がよく出る理由と計算力の大切さ

文系数学と理系数学の最大の違いは、微積分の出題頻度にあると思う。 これは、大学に入ってから理系に進めば理由はすぐにわかるんだけど、先に知っておくと納得して勉強できる。微積分がほぼ確実に出る理由は単純で、理系では、微積分をものすごく多用するか…

文房具は受験生の商売道具

受験生にとって、参考書以上に大切なものがある。 それは、文房具だ。参考書は日によって使わないものもあるけど、シャーペンや消しゴムは使わない日はない。 なので受験生からすると、必須アイテムといってもいい。とはいえ、小学校に入学して、高校3年生な…

新・物理入門及び問題演習

駿台生及び、微積物理をやりたい人は必携の本 物理学科に進むなら一度は読んでおきたい。新・物理入門 (駿台受験シリーズ)作者: 山本義隆出版社/メーカー: 駿台文庫発売日: 2004/05/01メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 20人 クリック: 233回この商品を…

理科の記事一覧

物理と化学の記事の一覧です。 生物と地学はありません。ごめんなさい。 物理 参考書・問題集 苦手な人、独学でイチからの人はこっちのシリーズがおすすめ 漆原晃の物理1・2が面白いほどわかる本 漆原晃の物理物理I・II明快解法講座 漆原晃の物理物理I・II応…

有機化学演習

東大・京大を始めとして、難関大の有機化学は難問が多い。 複雑な有機化学が出る大学、または難関大志望者は是非やろう。有機化学演習 (駿台受験シリーズ) 増補改訂版作者: 石川峻出版社/メーカー: 駿台文庫発売日: 2004/10メディア: 単行本購入: 1人 クリッ…

やさしい理系数学・ハイレベル理系数学

これができれば、東大・京大も見えてくる。 「やさ理」と呼ばれる。難関大志望者定番の演習書。 決して問題が簡単なわけではない。そういう意味では、「やさしくない理系数学」と揶揄されるのも分かる。 だが、難関大志望者なら、やっておいて損はない問題、…

国語の記事一覧

現代文の記事一覧 個々にちらばった記事を随時まとめ中。 基本的な勉強の仕方 論理力を身につける 現代文の読み方を知る 現代文キーワードを対策するべきか 要約の作り方 論述・記述対策 論述の際に気をつけたいPREP 漢字 大学受験の漢字対策 レベル別 偏差…

苦手科目・苦手単元の潰し方

苦手科目や、苦手な単元というのは、勉強をしていく上でどうしても出てきてしまう。 しかし、苦手なものを苦手にしたまま、できないものをできないままにしておいては、通常の場合入試には受からない。 知り合いに、英語と化学が苦手で3割程度しか取れなかっ…

スモールステップ学習のススメ

自分が教えるときにも、よく言っていることなんだけど、途中でだれないための勉強法。 (このブログのコラム記事は大体そうなんだけど) これを読んでいる人に問いたい。一度に大量の問題を解こうとしたり、一度に大量のものを覚えようとしていないだろうか…

大宮理の化学化学I・II明快解法講座

面白いほどシリーズの傍用問題集として使うのがベスト。大宮理の化学化学I・II明快解法講座―合格点への最短距離 (大学受験Do Series)作者: 大宮理出版社/メーカー: 旺文社発売日: 2005/04メディア: 単行本 クリック: 7回この商品を含むブログ (5件) を見る面…

理系標準問題集 化学 について

駿台から出ている、まさに標準レベルの問題集。 重要問題集より、個人的にはこちらのほうがおすすめ。理系標準問題集 化学 三訂版 (駿台受験シリーズ)作者: 石川正明,片山雅之,鎌田真彰,仲森敏夫,三門恒雄出版社/メーカー: 駿台文庫発売日: 2010/12メディア:…

漆原晃の物理物理I・II明快解法講座

面白いほどシリーズと同じ著者の漆原先生の問題集。 最初にやる基礎問題集の定番。漆原晃の物理物理I・II明快解法講座―合格点への最短距離 (大学受験Do Series)作者: 漆原晃出版社/メーカー: 旺文社発売日: 2005/04/30メディア: 単行本購入: 4人 クリック: 2…

数学の記事一覧

どのレベルの問題集をやればいいかは、この記事から 数学フローチャート 数学の問題集の一般的な使いからはこの記事 数学の参考書の使い方 インプット系問題集 解法の習得を目的とする問題集 下に行くほどレベルは高い チャート式(黄チャート) 1対1対応の…

理系数学 入試の核心 標準編

アウトプット用問題集の一冊目として最適! 赤本をやる前に、これで力試しをしよう。理系数学 入試の核心 標準編 2次・私大突破のための必修問題150作者: Z会出版編集部出版社/メーカー: Z会出版発売日: 2006/01/05メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品…

大学入試 漆原晃の物理1・2が面白いほどわかる本

物理の参考書は、このシリーズから始めよう。 物理の入門書はこれで決まり!というくらいにこのシリーズはオススメしたい。 高校の授業で物理を挫折した人は、これを読んでから諦めてくれと言いたい。大学入試 漆原晃の物理1・2力学・熱力学編が面白いほどわ…

受験生の睡眠

この記事を書く理由は、最近塾で教えていて、授業中に寝る生徒がよくいるから。 それも、明らかにやる気のない生徒ではなく、やる気はある生徒が授業中に耐え切れずに寝てしまう。 気になってちゃんと寝てるのかと聞くと、「ちゃんと寝ました」と言うのだけ…