大宮理の化学が面白いほどわかる本(有機化学編)について

理論、無機と続いたら、もちろん有機化学だ。新出題傾向対応版 大宮理の 化学[有機化学編]が面白いほどわかる本作者: 大宮理出版社/メーカー: 中経出版発売日: 2007/08/17メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 3人 クリック: 40回この商品を含むブログ (6…

大宮理の化学が面白いほど分かる本(無機化学編)について

以前に紹介した、理論化学編と同じシリーズの無機化学編である。 理論化学を勉強して、化学反応の理屈がある程度分かってしまえば、無機化学を理解するのはあまり難しいものではない。 無機化学の難しさは、その暗記の量にある。大宮理の化学「無機化学編」…

英単語ターゲット1900について

このブログでも以前にいくつかの英単語帳に関する記事を書いてきた。 しかし、最近学校の指定教材で英単語ターゲット1900を買わされることが多く、学校でやらされている生徒をよく見かけるので、英単語ターゲット1900の使い方、目標を書いていくことにする。…

難関大突破 究める物理I・II

本来なら、同じ著者の面白いほどシリーズのような入門書や、明快解法講座のような定番書から紹介すべきなのだが、本屋で難関大向けの良書を見つけたので、紹介する。 出版社は面白いほどシリーズの中経出版。ここの出版社は最近かゆいところに手が届く本をよ…

大宮理の化学が面白いほどわかる本(理論化学編)について

おそらく、このシリーズが化学の参考書で今一番定番なのではないだろうか。 照井式や、Doシリーズなどが以前は定番だったが、このシリーズの刊行により押され気味のような気がする。 それほど、このシリーズは優秀であり、化学の定番書足りえる内容を含んで…

1対1対応の演習

少しレベルが高めの入試標準のインプット用問題集。東大・京大・東工大を始めとした、難関大志望者に人気のシリーズ。 この本は、ひと通り数学を学んで、基礎を身につけた人が「入試問題」の標準レベルに飛躍するために必要な知識や、頭の動かし方が詰まって…

数学が苦手でどうしようもない人への処方箋

数学が苦手、嫌いだけど、克服したい。これは世の学生の永遠のテーマである。 数学が苦手でどうしようもないけど、理系を選んでしまった。または受験で使わざるをえない。という人は多数いるはず。 そんな人のために刊行された数学の参考書をいくつか紹介す…

物理と数学

物理が苦手な高校生は多いように思う。自分も高校生の頃はとても苦手だった。 逆に、浪人生は得意な人が少し多いのではないだろうか。これにはもちろん理由がある。高校の物理に、高校の数学が追いついてないからだ。というのも、大学で物理を学べばわかるの…

数学の参考書の使い方

チャート式の記事でも書こうと思ったのだが、数学の参考書全般で使えるやり方なので別記事に分けることにした。 今回は、数学を学習する上で、より効率良くインプットする方法を伝授する。 いわゆる「数学ができる人」が、無意識のうちにやっていることを、…

数学の基礎はチャートから

チャート式で基礎レベルから、受験勉強を始めよう。 どの本屋に行っても平積みされているチャート式。 受験生なら誰もが知っている、数学の基礎固めとして定番の問題集だ。 ここでは、効果的なチャート式の使い方を紹介する。 受験勉強の一冊目でチャート式…

数学フローチャート

理系の受験生がおそらく最も時間を割くであろう、数学についてのおおよそのフローチャートを挙げていく。 ただし、主に数学があまり得意ではない人に向けて書くので、数学が得意な人は適宜自分に適正なレベルの問題集を選んでほしい。 各段階での詳しいこと…

理系科目は暗記か

よく議論される、理系科目(特に、物理と数学)は暗記か、否かということについての見解を説明しながら、理系科目全般における勉強法について議論する。 理系科目には理系科目特有の勉強の仕方があり、それさえ身に着けてしまえば、「数学なんてできるわけが…

予備校に通うということ

予備校は、活用次第では、合格への何よりも強い武器になる。高いお金を払って通わせていただくのだから、予備校を徹底的に使いたい。 大半の受験生が活用する予備校。その中でも活用できた人と、そうでない人と、分かれるようだ。そこで、どうすれば予備校を…

浪人の心得

二年間の浪人生活を振り返って、浪人生活をうまくいかせるコツを書いていく。 (失敗談を踏まえながら) 浪人してる人はぜひ参考にしてほしい。 浪人に一番必要なものは 学力もそうだが、一番大事なのは精神だ。第一志望に落ち、来年こそは絶対受かると誓っ…

お知らせ

初めまして。 Friedです。 STUDDYに代わりまして、今後このBlogの更新していきます。自分のプロフィールはこちらよりお読みください。 http://www.hatena.ne.jp/pharmam3/上記にある通り、理系科目の記事を主に担当します。 浪人も二度体験しているので、そ…

模試を受けるメリット

大学受験で大事なのは、常に自分の実力を把握しておくことだ。普段勉強していても、それがどれだけ自分の力になっているか分からない。模試を受けることで客観的に実力が把握できるので、1ヶ月半くらいに1度は受けてみよう。 どこの模試を受ける? 河合塾、…

現代社会の勉強法2-具体的な勉強法

センター現代社会を受ける人用に、現社の勉強法をまとめてみる。勉強法1で概論を書いたけど、じゃあ具体的にはどうやって勉強していくのがいいか。 重要語句の整理、ノートの活用 センターにしろ高1、2での現代社会の勉強法にしろ、基本は重要語句の整理とノ…

現代社会の勉強法1

センター現代社会を受ける人もいるはず。だいたい100時間くらいで完成できればいい。勉強法としては、参考書を選んで繰り返し読み、あとはすぐに問題集にとりかかる方法がベストだろう。漢文と同じような勉強法がオススメ。 参考書でスタート パワーUP版 セ…

夏のセンター対策

センターを受ける、ないし受けようと検討している人は夏に一度、自分の受験科目でセンターの過去問を解いてみるといいだろう。特にセンター古文や現代社会などを受ける人。センターの特徴をいまのうちに知っておいて、後々の勉強に無駄がないようにしたい。 …

小論文の勉強しているときに感じていたことメモ

書き始めたら、とりあえず完成させる 途中でやめるのが一番もったいない。悪い癖になるので、どんな場合でも書き始めたら最後まで書き切るまで続ける。 800字が一番難しい 1000字以上や400字以内よりも800字が一番難しい。 文字数の調整 文字数で書ける書け…

夏休みの学習計画ポイント(高1生)

高1夏休みって基本遊ぶものでしょ…と思ったけど、よくよく思い出したら夏休みは一学期の復習やってたなあ……と思ったので、一応高1夏休みの学習計画についても書いてみる。 1学期の復習 夏休みのワークとか出てたら、時間を決めてやってみる。毎日この時間に…

夏休みの学習計画ポイント(高2生)

入試に向けて意識作りをする 何かを始めるとき、目標がなければ持続するのは難しい。親から言われて勉強するのが長続きしないのは自分の目標がセットできていないから。受験は自分の自己実現のためのステップだし、勉強が目的であるかのような説法は不要だ。…

夏休みの学習計画ポイント(高3生)

計画的に夏休みを過ごせればかなり実力が伸びるが、計画の立て方で迷う人もいるだろう。 実力を把握して目標を立てる 計画を立てるにあたって「現時点での自分の実力」が把握できているのが前提になる。計画というのは、目標を達成するためのステップのこと…

大学入試難易ランキング 2012―大学入試合否調査DATA

大学入試難易ランキング 2012―大学入試合否調査DATA作者: 代々木ゼミナール出版社/メーカー: 代々木ライブラリー発売日: 2011/06メディア: 単行本この商品を含むブログ (1件) を見る大学受験の際、どの大学、どの学部、学科コースがどんなレベルなのかを把握…

センター現代文2(解く順番は?)

センター国語は現現古漢と、大問が4つあり、すべてを80分で終わらせないといけない。どの順番で解くか?というのはひとつのポイントになると思う。 時間配分 時間配分の目標を立てて対策しよう。最初は評論20分、小説25分、古文20分、漢文15分くらい。小説は…

社説に学ぶ小論文の書き方

新聞の表を一枚めくると「社説」欄があるのだが(天声人語などではなく)、社説は何度も書いているように小論文のお手本としてぜひ参考にしたい文章が載っている。まあ、新聞によって思想に偏りがあるとか、ネットの有名なブログのほうがまともなことを言っ…

センター現代文1(基礎知識)

センター現代文は、国立志望なら十分に準備していくべきだけど、私大文系ならばそこまで時間をかけて準備しなくてもいい。ただ、一応基礎知識などは知っておくと後で焦らずに済むと思うので、まとめておく。 配点は毎年100点 センター国語は200点満点で、英…

まだ漢文対策はじめてない人のための参考書

田中雄二の漢文早覚え速答法―試験で点がとれる (大学受験V BOOKS)作者: 田中雄二出版社/メーカー: 学研マーケティング発売日: 2001/04/03メディア: 単行本購入: 21人 クリック: 108回この商品を含むブログ (53件) を見る自分は漢文学習にけっこう時間がかか…

小論文で気をつけること:3

文章を書くときには、できるだけひとつの段落にひとつのメッセージ、という風にしたほうがいい。これは慣れが必要だけど、わかってくると自信が持てる文章が書けるようになる。ひとつの段落にひとつのメッセージというのは、段落それぞれがほかの段落と違う…

小論文で気をつけること:2

「小論文で気をつけること1:」でまず半分まで書いてみることをアドバイスした。だが、まず何を書けばいいのかがわからない場合もあるだろうから、それについても書いてみたい。 課題文の読み方 小論文で課題として出される文章は現代文よりも分量が多い。ペ…