2011-03-01から1ヶ月間の記事一覧

古典の勉強法その4(マドンナ古文)

マドンナシリーズは古文の入門レベルとして、おすすめ参考書。苦手意識をなくすのに最適。荻野文子の超基礎国語塾マドンナ古文―すらすら読むための文法講座 (大学受験超基礎シリーズ)荻野 文子学研売り上げランキング : 4361Amazonで詳しく見る

ナビゲーター世界史の使い方(通史をどうやって独学でマスターする?)

通史理解のためにナビゲーター世界史を使う人もいるだろう。独学でも使える勉強法を書いてみる。ナビゲーター世界史B (1)鈴木 敏彦山川出版社売り上げランキング : 4233Amazonで詳しく見る

用語集の使い方その1

用語集の使い方は2つ。 1.授業の復習用として 授業後の復習は歴史の勉強の大きな比重を占める。復習する際に、板書ノートを眺めたり、教科書を読み返したりするはずだが、授業のすぐ後は習った用語も比較的耳に残っていると思うので用語集をそのタイミングで…

世界史・年号をどれだけ覚えるか

世界史の年号、たぶん十分だと言える量は600くらいだろう。ただしどれだけ覚えるべきという明確な基準はない。通史やテーマ史をまとめながら自然に覚えるようにするのがいい。自然に、というのは何もせずにということではなくて、ある程度意識的に赤ペンなど…

記述問題の解き方

記述というのは、選択肢問題ではなく、自分で答えを書く問題形式のこと。広義でいえば漢字の書き取り問題も含まれるが、ほとんどの場合15〜80字程度の記述回答のことをいう。 基本はポイントを押さえているかどうか 記述対策のコツとしては、 1.ポイントを押…

四字熟語対策

大学によっては国語の知識問題をかならず出題する学部もあるが、知識問題だけを対策するのはちょっと面倒……というのは誰でも思うところ。四字熟語が毎年出されるなら対策を進めておくべきだが、どの本を使えばいいかを紹介しておきたい。 国語便覧を使う 高…

夏期講習、冬期講習の受け方(英語)

夏期講習 この時点では、まだ基礎練成をすること。夏に基礎が出来ているか否かで、秋以降の実力の伸びが格段に変わるからだ。夏の時点で、英語に苦手な箇所があるなら克服しておく。特に語彙・英文法のどちらかでまだ理解できていない箇所があれば、夏にマス…

受験科目での「A」と「B」の違い

日本史・世界史・地理にはそれぞれAとBという区分があり、ほとんどの大学ではBを選択する必要がある。 AとBの違いは「範囲」で、極端にいえばAのほうが内容が薄い。Aの内容はBと重複するところもあるが、Bの内容の一部にしか過ぎない。しかしながら、大学受…

助動詞を覚えるためのテクニック

28個の接続・意味・活用を覚えなくてはならない古典文法。覚えられないという人も多いと思うので、覚え方の基本テクニックをもう一度確認しておきたい。 1.接続は覚え歌で覚える 接続はまとめて覚えてしまえるので楽だ。予備校講師がよく紹介している覚え歌…

古文は単語と文法で8割が決まる!

タイトルの通り、古文学習では単語と文法が8割を占めるのだ。単語を少なくとも150語覚え、文法を助動詞あたりまでマスターすると、ほとんどの読解問題はすらすら解けるようになる。単語と文法さえつかんでしまえば、あとは日本語なのである。理系センター受…

現代文学習のアウトライン

論理力をつけるために学習する 現代文は他教科に比べると「新しい知識を身につける」という科目ではなく、そのためきちんと対策をしない人もいる。いわゆるフィーリング解法でなんとかなってしまうのだ。しかし、受験をするうえで現代文をやらないよりは真面…

入試現代文へのアクセス発展編

入試現代文のおすすめ参考書として「入試現代文へのアクセス」を紹介しているが、発展編はその姉妹編にあたる。アクセスが使いやすいけど難易度がちょっと簡単だったな……という人におすすめ。解説の豊富さはそのまま引き継いでいる。入試現代文へのアクセス …

現代文の記事一覧

個々にちらばった記事を随時まとめ中。 基本的な勉強の仕方 論理力を身につける 現代文の読み方を知る 現代文キーワードを対策するべきか 要約の作り方 論述・記述対策 論述の際に気をつけたいPREP 漢字 大学受験の漢字対策 レベル別 偏差値30〜50「田村のや…

効率学習No.1の「DUO3.0」を使う

TOEFLなどの資格試験系でもかなり売れ続けている英単語熟語の本。受験英単語は網羅し切っていないから、受験用に使うなら別の参考書と併用だろう。DUOは付属CDの完成度の高さにウリがある。CDセットで使うのが一番いい。DUO 3.0鈴木 陽一アイシーピー売り上…

英熟語の覚え方

英単語ばかりやっていると、英熟語のことを忘れがちだが、熟語があいまいで失敗するケースもある。英単語と並行して英熟語を学習していくのがベストだと思う。おすすめの参考書と、勉強法について書いてみたいと思います。 英熟語の覚え方 例文を覚えてしま…

英単語を覚えやすくするテクニック

いくつか書いてみるので、試してみて使えそうならどうぞ。 語源を調べて、その単語を根っこから覚える 辞書で語源を調べると覚えやすくなる。 company comが「一緒に」 panが「パン」 →一緒にパンを食べる→会社、同僚、仲間 contain conが内側 tainが持って…

英単語のアウトライン(方法論)

英単語学習は「どう勉強するか」「どこまで覚えるか」がキモと言える。それを軸にしてアウトラインを自分なりにまとめてみる。 1.「毎日続ける」が最初の壁 出来るだけ毎日、が最初の壁だ。これを読んでいる人は「毎日続けている習慣」をどれだけ持っている…

早稲田の現代文対策法

古文漢文は融合問題を対策すべきだとすでに書いたので、今回は現代文の対策の立て方を。 学部ごとに大きな違いはない 古典に比べて現代文はそこまで大きな違いはない。政治経済学部や教育、文学部あたりがやや難しめな印象があったが、年によって難易度が多…

早稲田を複数学部受ける人の対策法

早稲田に行きたいと思っている人の多くが複数学部を受験する。自分も学部二つを受けた(いずれもぎりぎりで合格)。複数学部を受ける際に気をつけたいポイントなどを紹介したい。 過去問を何年分やるか 慶応や上智、国立などを併願していない人なら、早稲田…

早稲田の国語(古文漢文編)

早稲田の古文漢文対策をどうするかについて(その1)。具体的な対策ではなく、今回は"融合問題"についてまとめてみました。

早稲田の英語対策

私大受験に関して書いているブログなので、早稲田についてもこれから言及していこう。学部別、教科別に少しずつ記事を書いていきたいと思う。

勉強するスペースを確保する

受験勉強で大事なのは自分のリズムを作ること。リズムが不規則だと思うようにはかどらない。

受験してた一年間のタイムテーブルその2

その1からの続きです。長くなったので2つに分けてます。

受験してた一年間のタイムテーブルその1

受験時期は高2冬〜高3冬なので実質一年間だった。偏差値的には代ゼミで70台前半。どういうタイムテーブルで受験対策したのか書いてみたい。

入試現代文へのアクセスの使い方

入試現代文へのアクセス-五訂版- (河合塾SERIES)荒川 久志,立川 芳雄,野島 直子,晴山 亨,石川 匠河合出版売り上げランキング : 1578Amazonで詳しく見る by AZlink河合塾から出されている「入試現代文へのアクセス」は、現代文の参考書のなかでも特におすすめ…

Z会か、予備校か

Z会ってどれくらい難しいの?今なら『教材見本』present中!Z会の通信教育は充実していて、予備校に通わなくても対策できる。 通信教育の特徴と、おすすめの理由を挙げてみよう。

「田村のやさしく語る現代文」で基礎を身につける

現代文の読解を基礎から身につけるのに最適な本書の使い方を紹介する。「入試現代文へのアクセス」の解説などがまだ理解できないという人は、先にこっちの本をやってほしい。田村のやさしく語る現代文―代々木ゼミ方式田村 秀行代々木ライブラリー売り上げラ…

上智対策の英単語参考書

上智大学の英語はかなり難しいので、英単語も参考書を選ばなくてはならない。自分の体験から、おすすめの参考書と対策法、勉強法を紹介してみる。 夏までに参考書を終える 上智と慶応が特にそうだが、語彙のレベルが特に高い。上智は標準レベルの英単語本に…

英語の記事一覧

英文読解 長文勉強法のアウトライン 長文読解の全訳はやらなくてもいい! 難関大向けのオススメ読解本は? CD付きの「英文解釈の技術100」シリーズがいい 英語長文問題精講・使い方 ビジュアル英文解釈の使い方 英単語 英単語勉強のアウトライン(方法論) 英…