夏期講習、冬期講習の受け方(英語)

夏期講習

この時点では、まだ基礎練成をすること。夏に基礎が出来ているか否かで、秋以降の実力の伸びが格段に変わるからだ。

夏の時点で、英語に苦手な箇所があるなら克服しておく。特に語彙・英文法のどちらかでまだ理解できていない箇所があれば、夏にマスターするようにする。独学でこの2つがどうしても分からないときは、夏期講習を受講するのがいい。大手の予備校なら仮定法、時制など範囲を絞った講座もあるはずなので、苦手な箇所に絞った講座を取る。夏期講習は「広く浅く」な講座はあまりおすすめしない。それなら講座を取らずに自分でひと通りやったほうがいい。

春は英文法ばかりで、夏になるまでほとんど英文読解をやったことがないという人は、読解の講座を取って、読み方の基礎を習う。夏の時点ではまだまだ基礎が大事なので、基礎レベルを受講すればいいと思う。

冬期講習

夏〜秋と進めてきた知識を総まとめする。取りすぎると消化できない夏期講習にくらべれば実践演習がほとんどなので、過去問代わりに講座を多めに取っても大丈夫。それでも一日2〜3コマくらいが体力的なラインか。

講座ですべてをカバーする必要はなく、受験する大学のうち対策がおろそかになりそうな大学の直前対策を受けるのがおすすめ。特に、私大なら早慶上智受験で滑り止めの大学が対策する暇がないとか、国公立受験で私大も一応受けておくという人など、時間配分がリアルに厳しくなるため。

直前対策では大学の傾向や設問の解き方など、踏み込んだ解説をしてくれると思うので、「過去問傾向ノート」のような新しいまとめノートを作って、受験本番に持っていくのがいいだろう。

難関大向けに英語長文をとにかく多読しておきたい人は、長文読解の講座を集中して受ける。毎日何回も長い文章を読んでいるうちに嫌でも読み方ができてくるので、構文や語彙がある程度身についた人は多読で本番に備えること。

リスニングは正直冬期講習からでも十分間に合う。冬期までに、英単語帳でちゃんとアクセントや発音記号まで音読などで勉強しておくと、耳で慣れているからリスニング対策もすんなり進むだろう。