大学入試 漆原晃の物理1・2が面白いほどわかる本

物理の参考書は、このシリーズから始めよう。
物理の入門書はこれで決まり!

というくらいにこのシリーズはオススメしたい。
高校の授業で物理を挫折した人は、これを読んでから諦めてくれと言いたい。

大学入試 漆原晃の物理1・2力学・熱力学編が面白いほどわかる本

大学入試 漆原晃の物理1・2力学・熱力学編が面白いほどわかる本

大学入試 漆原晃の 物理I・II[電磁気編]が面白いほどわかる本

大学入試 漆原晃の 物理I・II[電磁気編]が面白いほどわかる本

大学入試 漆原晃の 物理I・II[波動・原子編]が面白いほどわかる本

大学入試 漆原晃の 物理I・II[波動・原子編]が面白いほどわかる本

物理の入門書として、最近これは定番となっている。
自分が受験生のときにはまだそんなに評判が高くなく、知らなかったのだが、大学入ったあとにこれを読んで「これでやればよかった!」と、激しく後悔した。
化学もそうなんだけど、とにかくこのシリーズも分厚い。
分厚いからといって、難しい内容が並んでいるわけではない。その分、独学でも分かるように説明が丁寧。
これだけしっかり説明されていれば、あとは日本語をしっかり読んで、内容を正しくイメージできるかという問題に帰着する。
こんなにしっかり高校物理を説明している参考書は類を見ない。
……というのは言い過ぎかもしれないけど、こんなに分厚い入門書は、おそらくない。

他の入門書と比べて

今でこそ物理学科に所属しているが、高校時代は物理が苦手だった。
受験時、最初はエッセンスを使っていた。あれは薄かったから、基礎を勉強するのにちょいどいいだろうということで使い始めた。
しかし逆にあの薄さにやられ、「公式」や、「解法」の暗記に躍起になってしまい、本質を見逃してしまった。
あれは、あくまで指導者がいる場合の参考書としては優秀なのであり、独学であれば断然こちらをお勧めする。
ちなみに橋本流も試したことがあるが、こっちはどうにもイメージに頼り過ぎるきらいがあり、「結局なんだったんだ?」という疑問が残るし、演習が少ない。
はじていシリーズも橋本流と似たり寄ったり。(著者同じだし)
この厚さで手広く、丁寧に扱う入門書というと、結局このシリーズに落ち着くのではないか。

面白いほど分かるために

日本語を読む。とにかく、読む。出てくる数式は、書く。できれば、問題設定の図も書く。
常に文章と、実際の物理現象をリンクさせながら、実際に数式を動かす。
これが物理の勉強ではとても大事で、この数式はどんな状況を意味しているのか、を常に考える。
チェック問題は必ず一度自分で書いて数式を追う。自分で書いて自分で納得しなければ物理を勉強したことにならない。
(これは物理の参考書どれを使うにしろ言えることだけど)

問題演習で補強

このシリーズの傍用問題集として、同じ著者の明快解法講座を解くのを強く勧める。

漆原晃の物理物理I・II明快解法講座―合格点への最短距離 (大学受験Do Series)

漆原晃の物理物理I・II明快解法講座―合格点への最短距離 (大学受験Do Series)

チェック問題の少し応用くらいの問題が詰まっているので、キリのいいところでやった部分の問題を解く。
逆に、この問題集の一問を解ける知識の目安として、面白いほどシリーズを読んで、チェック問題を解くやり方でもいい。


まずはこのシリーズをしっかりと理解し、使えるようにすれば、模試でもそこそこの偏差値は叩きだせるはず。
各本についての個別の記事は後日別途に書く。
と、思う。