為近の物理1・2 合格へ導く解法の発想とルール

東大・京大を始めとする難関大を受ける人の入門書。
物理が得意な人は、ここから始めよう

為近の物理1・2 合格へ導く解法の発想とルール―力学・電磁気

為近の物理1・2 合格へ導く解法の発想とルール―力学・電磁気

為近の物理1・2解法の発想とルール波動・熱・原子

為近の物理1・2解法の発想とルール波動・熱・原子

学校である程度物理はやっていて、定期試験くらいなら取れるっていう人がいざ受験勉強をやるなら、この本から入るのが妥当。
授業も全然ダメ、物理なんて意味がわからないけど、でも理系って人は面白いほどシリーズからをやろう。
初学者にはちょっとキツいけど、コンパクトですっきりとした説明で、わかりやすい。
つまづきやすいorあやふやになりがちな現象をわかりやすく、しっかり説明してくれている。
面白いほどシリーズより薄いし、全2冊なので、ある程度出来る人ならこっちのほうが時間がかからなくて良い。

他の問題集との併用を推奨

基礎例題は、面白いほどシリーズや、エッセンスの例題と大差ないんだけど、次に入試問題に挑戦するようになっていて、これがかなり難しい。
パッと見て、旧帝大などの本格的な重たい問題があったりする。
基礎例題とかなりかけ離れているので、そこで頭が沸騰してしまいそうだという人は、無理をせずに他の問題集を併用することをおすすめする。
併用するなら、基礎事項を確認しながら、少数精鋭で解くなら基礎問題精講、基礎例題より少し上のレベルの問題をガンガン解きたいなら、重要問題集のあたりがいいんではないだろうか。
あとはエッセンスをやっているのが前提の本だけど、河合の良問の風とか。
問題数は少ないけど、良問で同じ著者のものがいいなら、代ゼミから出ている為近先生の本とか。
併用問題集は、この辺りのものをいくつか自分で見て、よさそうなものを使おう。

基礎例題と解説をやって、併用問題集をやって、ひと通りやったら入試問題挑戦するくらいでも十分に勉強になる。
理屈の上では、別に原理さえわかってしまえば、どんなに条件複雑にして重くした問題でも解けるのが物理のいいところなんだけど。
とはいえ、実際にそうやって勉強するのはやっぱり難しい。
もちろん、入試問題にいきなり挑戦して、面白さをわかってくれるなら、それはそれで大変素晴らしいこと。

まあ、この参考書は解説はいいけど、問題が難しいよねっていう参考書だから、できないからといってへこまなくてもいいですよ。

これが終わったら、即過去問やってみて、次に何やるかを決めよう。
たぶん、究める物理か、難系か、為近物理演習あたりになると思う。
(この本は一冊での到達レベルがとても高い。つまり、お買い得ってこと)

難関大で狙われる発展的内容を丁寧に勉強したいなら、究めるでもいいし。
進学校で、難系やる時間あるなら、難系でもいい。