新・物理入門及び問題演習

駿台生及び、微積物理をやりたい人は必携の本
物理学科に進むなら一度は読んでおきたい。

新・物理入門 (駿台受験シリーズ)

新・物理入門 (駿台受験シリーズ)

新・物理入門問題演習 (駿台受験シリーズ)

新・物理入門問題演習 (駿台受験シリーズ)

駿台の生徒なら、多分何も言わなくても持っている本だと思う。
参考書は、山本先生の授業を書籍化したもので、大学受験の物理をたまに逸脱している。
しかし、大学で学ぶ物理の入り口を示してくれているし、高校の教科書ではうやむやにされて断片的な知識でしかなかった公式や解法を有機的につなげてくれる一冊だと個人的には思う。
問題演習の方も、レベルは総じて高いし、難しい。基本演習と実践演習ができれば受験生としては十分ではなかろうか。
記述演習は、下手すると大学院入試レベルの力学や電磁気の問題が出ている。

どちらも、十分に高校物理を学んでから読むように

最低でも、名門の森や、重要問題集のような標準問題が解けないと微積物理をやるうまみがあまりない。
理由は、根本的にやり方が違うので高校物理を一応ひと通り知らないと習得まで時間が恐ろしくかかるから。
受験生がやる科目は理系科目だけではないし、二次試験の前にセンター試験だってある。
物理にばかり構っている暇はないのです。

微積物理の何がいいかというと、今までバラバラだった公式めいたものがしっかりとした意味の持つものだったということがわかり、物理という科目から、物理学という学問に飛躍できるという点だ。
東大・京大のような難関大では、その片鱗を問うような問題があるので、一筋縄ではいかない。というのは究める物理の記事でも書いたと思う。
できれば、この本は究める物理を読んで、それでも時間があったり、物理に深い興味を持った人がやろう。
ただ、物理学科行く人には本当に読んでもらいたい本。

問題が解けるようになる本ではない

これまでの説明で分かったかもしれないけど、この本を読んだからといって劇的に物理の成績があがるわけではない。
というより、普通はある程度物理が出来る人が読む本だから、この本を読むレベルの人がこの本を読んだからといって模試の偏差値はあまり変化が見られないと思う。
ただ、東大模試とかはもしかしたら上がるかも。難問は式から視える本質的な理解で差がつくから。
とはいえ、受験でこれをやるというのは、正直なところあまり戦略的ではないと思う。
個人的にはとても好きな本であることには変わりないけど。
(著者の先生からサインを頂いているくらい、好き)

駿台生は、テキストの類題として使っても可

駿台生でSテキスト(今でもそういう名前なのか知らないけど、東大・京大コースの人が使ってるやつ)使ってる人は、類題としてこれの問題を解いてもいい。
テキストの問題だけでけっこう重いけど、物理得意な人は、類題をやると理解が深まる。
特に山本先生の授業を受けてる人は、そのまんまだから、すごくいいと思います。